2026年のiPhoneシリーズに関する新たなリークが出てきました。今回注目されているのは、標準モデルの「iPhone 18」に搭載されるメモリ容量です。現行のiPhone 17では8GBにとどまっていたこのスペックが、次世代モデルで大きく変わる可能性があります。
目次
標準モデルもついに12GB時代に突入か
韓国メディアThe Bellの報道によれば、2026年に登場予定のiPhone 18(無印モデル)は、12GBのメモリを搭載すると見られています。これは、現行のiPhone 17の8GBから50%の増量となる数字です。

2025年のiPhone 17シリーズでは、ProモデルやAirモデルがすでに12GBメモリを搭載している一方、無印モデルだけが8GBにとどまっていました。こうしたラインナップ内のスペック差が、次世代では是正される可能性が高いということになります。
Samsung製LPDDR5Xチップの影響か
このメモリ増強の背景には、部品供給の都合もあるようです。Appleは現在、Samsungに対して次世代iPhone向けにLPDDR5Xメモリチップの供給拡大を依頼しているとのこと。
Samsungの高速LPDDR5Xは、12GBと16GBの構成でのみ製造されており、8GB構成が存在しないため、Appleが12GBを選ばざるを得ない事情があるとも報じられています。つまり、技術的な要望というよりも、供給元の仕様がスペックを押し上げる要因になっているようです。
SK hynixやMicronとの交渉も進行中
とはいえ、AppleがSamsungだけに依存しているわけではありません。報道によれば、Appleは他のメモリサプライヤーであるSK hynixやMicronとも調整を進めており、より低容量のメモリを別ラインで調達する可能性も残されています。その場合、無印モデルだけが12GBに移行せず、再びProやAirとの明確な差別化が続く可能性もあるとのこと。
帯域も向上、性能面での底上げに期待
もうひとつ注目したいのが、メモリ容量だけでなく、帯域幅の強化です。今年4月にリークされた情報によれば、iPhone 18では6チャネルのLPDDR5Xが採用される見込みで、これによってメモリの帯域が大幅に広がるとされています。グラフィックやマルチタスク性能の向上に直結するポイントなので、スペック重視派には見逃せない変化です。
iPhone 18シリーズのスペック格差に注目集まる
現時点では、日本での発売時期や価格についての情報は明らかになっていませんが、仮にiPhone 18の標準モデルが12GBメモリ搭載となれば、シリーズ全体のパフォーマンス差が縮まり、選択肢の幅が広がることになります。iPhoneの買い替えを検討している人にとっては、Pro以外の選択肢でも満足できる可能性が高まりそうです。
引用: Apple Insider
