
BOOXがスマホのように使える新しい電子書籍リーダー「BOOX P6 Pro」を発表しました。E-Inkディスプレイに5G通信、Playストア対応まで備えたこのデバイスは、まさに「読む」だけにとどまらない一台になりそうです。
目次
SIM対応でついにモバイル通信を実現
BOOX P6 Proは、中国で10月9日に正式発表されます。IFA 2025での初公開時から注目を集めていましたが、ついに詳細が明らかになりました。
最大の進化は、BOOXシリーズ初となるSIMカードスロットの搭載。これにより、Wi-Fiに頼らずに4G・5Gネットワークへ接続できるようになりました。
Weiboでの公式ティザーによると、P6 ProはWhatsAppやZoom、WeChatなどのVoIP通話に対応。従来の電話回線による音声通話やSMS機能の対応については明言されていませんが、通信アプリを使えばスマホライクな使い方ができそうです。
カラーE-Inkとスタイラス対応、電子書籍の枠を超える
P6 Proはカラーとモノクロ、2種類のE-Inkディスプレイモデルが用意されます。文字だけでなく、図や雑誌などの閲覧にも対応。さらにシリーズ初のスタイラス対応により、手書きメモやPDF注釈など、ビジネス用途にも広がりそうです。
内部スペックも大幅に強化されており、RAMは8GB、ストレージは128GB(最大2TBまでmicroSDで拡張可能)。背面には16MPカメラを搭載しており、スキャン用途に最適化されています。OSはAndroidベースで、Google Playストアからアプリを自由に追加可能です。
価格・発売時期は未発表、日本展開は未定
BOOXは現時点でP6 Proの価格を明らかにしていません。過去のPalmaシリーズの傾向から考えると、中国での発売後、数カ月以内に海外展開される可能性がありますが、価格は従来モデルよりも高めになると見られています。
なお、BOOXはグローバル展開時に製品名を変更することも多いため、P6 Proとして登場するかどうかは未定です。日本での発売についても、現時点では公式発表はありません。
スマホと電子書籍リーダーの境界を曖昧にする一台
これまでBOOXの電子書籍端末は「読む」ためのデバイスでしたが、P6 Proは「つながる」「書く」機能を兼ね備え、スマートフォンとの境界を曖昧にしています。
E-Inkの読みやすさとAndroidの自由度を両立したこの端末は、電子ペーパー端末の新しい方向性を示す存在になるかもしれません。