
Qualcommの最新チップ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」を世界で初めて搭載したXiaomi 17シリーズ。
しかし、ベンチマーク結果を見る限り「初搭載=最速」というわけではないようです。
目次
Snapdragon 8 Elite Gen 5初搭載でも性能差はわずか
Xiaomi(シャオミ)は、新型フラッグシップ「Xiaomi 17」「Xiaomi 17 Pro」「Xiaomi 17 Pro Max」を正式発表しました。
これらのモデルは、Qualcommの最新ハイエンドSoC「Snapdragon 8 Elite Gen 5」を初搭載するスマートフォンとして注目を集めています。
ところが、AnTuTuの公式スコアによると、Xiaomi 17のCPUスコアは 981,459点。
これは、昨年の「Snapdragon 8 Elite Gen 4」を搭載した Vivo X200 Ultra(959,329点) に対して、わずか約3%しか向上していません。
さらに上位モデルの17 Pro/17 Pro Maxでさえ、無印モデルを下回る結果に。
つまり「最新チップだから劇的に速い」というわけではないのです。
Geekbenchでも明確な優位性は見えず
性能計測アプリGeekbenchでも、似たような傾向が見られました。
事前リーク段階ではシングルコア約3,700点、マルチコア約11,000点と報じられていましたが、実機テストでは数値が落ち着いています。
複数の海外レビュアーによるスコアは以下の通りです。
-
Ben’s Gadget Reviews:3,376(Single)/10,120(Multi)
-
Sahil Karoul:3,328/10,210
-
Mrwhosetheboss:3,407/10,416
一方、同じSnapdragonシリーズを採用する Oppo Find X8 Ultra は 3,145/9,722点。
確かにXiaomi 17シリーズが上回ってはいるものの、その差は小さいと言えます。
さらに、Qualcommの開発用リファレンス機(QRD)が記録した 3,832/12,459点 には遠く及びません。
Xiaomiの“控えめチューニング”が原因か
こうしたスコアの伸び悩みについて、海外メディアでは「Xiaomi特有のソフトウェア制御」によるものではないかと指摘されています。
実際、過去のシリーズでもバッテリー消費や発熱を抑えるために保守的なチューニングを行っており、ピーク性能よりも安定動作を重視する傾向があります。
SamsungのGalaxyシリーズにも似た傾向が見られることから、メーカーごとの設計思想が影響している可能性も高いです。
Snapdragon 8 Elite Gen 5本来のパフォーマンスを体感したい場合、今後登場予定のHonor、Oppo、RedMagicといったメーカーの新モデルが、より“素の実力”を示す存在になるかもしれません。
「初」ではあるが「最速」ではない
Xiaomi 17シリーズは、確かにQualcommの最新チップを世界で初めて採用した意欲作です。
ただし現時点のベンチマークから見ると、チップのポテンシャルを完全には引き出せていない印象があります。
安定性や温度管理を重視した結果とも考えられますが、「Snapdragon 8 Elite Gen 5の真価」を知るには、今後登場する他ブランドの動向を見てからでも遅くなさそうです。