
Appleが戦略の軸を大きく変えたようです。これまで「軽量で安価なVision Pro」の開発を進めていたと報じられていましたが、最新の情報によるとその計画を一旦停止し、AIに特化したスマートグラスの開発を加速させているとのことです。背景には、Vision Proの高価格と重量による販売不振、そしてMetaのRay-Banモデルを中心としたスマートグラスの市場拡大があります。
目次
Vision Proよりもスマートグラスを優先
Appleの目玉製品として登場したVision Proですが、市場の反応は厳しいものでした。一方で、MetaのRay-Banスマートグラスが好調で、第2世代モデルやディスプレイ内蔵版も展開されています。この動きを受けてAppleは、当初予定していた「廉価版Vision Pro(コードネーム:N100)」から開発リソースを移し、スマートグラスに集中することを決めたとBloombergは伝えています。
スマホの次を狙う2モデル
Appleが進めるスマートグラスには、少なくとも2つのモデルがあるようです。
-
コンパニオンモデル(N50):iPhoneと連携して使う設計でディスプレイは非搭載。最速で来年発表され、発売は2027年を目指していると報じられています。
-
ディスプレイモデル:レンズにディスプレイを内蔵するタイプで、MetaのRay-Ban Displayモデルに近いもの。従来は2028年以降の登場が見込まれていましたが、開発スケジュールが前倒しされているようです。
スマートグラス市場にはGoogleやSamsungの参入も予想されており、「ポストスマホ」をめぐる競争が激化しています。
Vision Proは企業向けへシフト
Apple内部でもVision Proについては「重く高すぎて一般受けは難しい」という声がありました。ティム・クックCEOもかつて「顔を完全に覆うヘッドセットは社会的に受け入れられにくい」と発言していたことがあります。そのため近年は、Vision Proをビジネスやエンタープライズ向けに訴求する方向へとシフトしているとのことです。
Apple IntelligenceとSiriの進化がカギに
今回のスマートグラス開発で重要となるのがAIの役割です。音声操作を中心に、Appleの新しい「Apple Intelligence」プラットフォームが活用される見込み。刷新されたSiriも搭載予定で、2026年3月にもアップデート版が公開されると伝えられています。まだ実用レベルに仕上がるかは不透明ですが、このAI統合がAppleのスマートグラスを成功に導けるかどうかの分かれ目になりそうです。