
ppleが長年開発しているスマートグラス「Apple Glass」について、新たな発売時期が報じられています。最初のモデルはフル機能のAR(拡張現実)対応ではなく、Metaの「Ray-Ban Smart Glasses」と競合するシンプルな仕様になると伝えられています。
目次
初代モデルはカメラ搭載型のスマートグラスに
米BloombergのMark Gurman氏のニュースレターによると、Appleは2026年末から2027年初頭にかけてスマートグラスを投入する見込みです。
ただし、初期モデルはディスプレイを備えたARグラスではなく、カメラやオーディオ機能を搭載した「軽量スマートグラス」として登場すると報じられています。
想定される機能は以下の通りです。
-
動画撮影用のカメラ
-
音楽再生や通話に対応するオーディオシステム
-
処理を担うiPhoneとの連携
この構成は、現在Metaが展開している「Ray-Ban Smart Glasses」と同様の方向性であり、まずは日常利用に馴染みやすいスタイルを優先するようです。
フルAR体験モデルはさらに先に
Appleが最終的に目指すのは、メガネ型のフレームにAR表示機能を搭載した「本格的なスマートグラス」です。
ただし、軽量化や小型化の課題が大きく、実現にはさらに数年を要するとみられています。
Gurman氏の報道では、現在の「Apple Vision Pro」のような重量級デバイスではなく、日常的に着用できる軽さを備えたメガネ型を目標に開発が続けられているとしています。
Appleならではのエコシステム統合
Appleの強みは、自社のハードウェアをエコシステム全体で深く連携できる点です。
すでにiPhoneやAirPods、Apple Watchなどで実現しているように、Apple Glassも同じ仕組みを活かせることが期待されます。
一方、Metaなど他社の製品はiPhoneとの連携が制限されるケースが多く、この点でApple製品は優位に立つ可能性があります。
また、将来的な構想として、カメラを搭載したAirPodsの存在も取り沙汰されています。赤外線カメラで周囲を認識し、iPhoneと連携することでコンピュータビジョン処理を行うというもので、Apple Intelligenceとの組み合わせにより拡張的な使い方が想定されています。
発売時期は2026年末〜2027年初頭、日本展開は未定
Apple Glassは、まずはカメラとオーディオ機能を中心とした「非AR版」として2026年末〜2027年初頭に登場すると報じられています。フルAR体験の実現はさらに先になりそうですが、Appleならではのエコシステム連携によって、初期モデルから日常的に使いやすいスマートグラス体験を提供することが期待されます。現時点では日本での発売は未定ですが、Appleの次なるウェアラブル戦略として注目を集めそうです。