
Appleの新しいAirPods Pro 3が分解され、その修理不能ぶりが改めて明らかになりました。iFixitのテストによると、今回も修理スコアは「0/10」。バッテリー交換も含めて、基本的にどの部分もユーザーによる修理はできない設計になっています。
目次
iFixitの分解で判明した構造
ガジェットの分解で知られるiFixitが、AirPods Pro 3を解体する動画を公開しました。最初は丁寧に分解を試みていますが、最終的には部品がプラスチックに強固に接着されているため、破壊しない限り取り出せないことが判明。結果として、バッテリーや内部パーツは交換不可能とされています。
各イヤホンには0.221Whのセルが搭載され、充電ケースには1.334Whのバッテリーが内蔵。しかしこのケースも分解できない構造で、電池は強力に接着されており、ユーザーが交換することは現実的に不可能です。
バッテリー構成の変更で使用時間が短縮
AirPods Pro 3では、前モデル(AirPods Pro 2)の2セル構成から1セルに変更されたため、合計の再生時間が30時間から24時間に短縮されています。バッテリー自体は小型化されていますが、それが使い勝手の面でも影響を与えていることが分かりました。
修理性ゼロが続くAppleの姿勢
AirPodsシリーズは初代から一貫して修理スコア「0」が続いています。今回のPro 3でもその方針は変わらず、Appleが環境対応を強調する一方で、AirPodsは「最も環境に優しくない製品」とiFixitに指摘され続けています。競合メーカーの一部は交換式バッテリーを採用する動きを見せているだけに、Appleの姿勢が今後どう変わるのか注目されます。