目次
iPhoneと差別化を狙った進化が計画中?
Bloombergの著名記者Mark Gurman氏によると、Apple(アップル)は2027年春に登場予定のiPad Proに、新たな冷却技術「ベイパーチャンバー(Vapor Chamber)」を採用する計画を進めているそうです。この技術は、同年に発売予定のiPhone 17 Proに初搭載されると見られており、その性能強化に大きく寄与するとされています。
今回の情報は、Gurman氏のニュースレター「Power On」にて報じられたもので、現時点ではApple公式からの発表はありません。ただしGurman氏は過去にも多数のApple製品の情報を的中させており、今回の話も十分に信憑性があると見られています。
2027年春登場のM6搭載モデルに採用?
iPad Proシリーズは現在、約18カ月ごとに新モデルをリリースする傾向があり、それに従えば次のモデルは2027年前半に登場する見込みです。そのタイミングで登場するであろう「M6チップ」を搭載したiPad Proに、このベイパーチャンバー冷却が導入される可能性があるとのこと。

この冷却機構の導入は、iPad Airとのさらなる差別化を目的とした動きとも見られており、同じようなチップを搭載していても、パフォーマンス面ではProモデルが一歩リードする構造になるかもしれません。
ベイパーチャンバーとはどんな仕組み?
ベイパーチャンバー冷却とは、液体が蒸発と凝縮を繰り返すことで熱を拡散する仕組みのこと。具体的には、SoC(System on Chip)の上部に配置されたチャンバー内で液体が加熱され、蒸気となって別の場所に移動し、そこで再び液体に戻される。このサイクルによって熱がチップから効率的に逃げ、パフォーマンス低下(いわゆる熱によるスロットリング)を防ぐというわけです。
iPhoneのような小型デバイスではファンを搭載するのが難しいため、このような受動的な冷却技術が非常に有効であり、iPadも同様の課題を抱えていることから導入に現実味があると見られています。
MacBook Airなど他製品への応用も?
現時点ではiPad Proへの導入が噂されていますが、Appleが今後このベイパーチャンバー冷却をMacBook Airなどの他製品にも広げる可能性も否定できません。
ただし、MacBook ProやMac Studioのように内部スペースが大きく、ファンなどのアクティブ冷却システムが使える製品に関しては、あえてこの技術を導入する必要性は低いと考えられます。あくまで、ファンの搭載が難しい薄型・小型デバイス向けの最適解としての位置付けになりそうです。
日本での発売時期や仕様は未定
現時点では、このM6搭載のiPad Proが日本でいつ登場するのか、またどのようなスペック構成になるのかは明らかになっていません。ただ、iPadシリーズは例年グローバル展開が早いため、仮に2027年春に発表された場合、日本でも同時期に登場する可能性は高いと見られます。
このベイパーチャンバー冷却の導入が本当であれば、AppleがiPad Proを再び“プロ向け”として明確に差別化していく意思の表れとも取れます。今後の追加情報に注目したいところです。
