
2026年初頭に登場が期待されていたSamsungの次期フラッグシップ「Galaxy S26」シリーズに関して、これまでの発売時期からズレるかもしれないという情報が海外で報じられています。長年1月の発表を続けてきた同シリーズですが、今回は3月発表の可能性もあるとのこと。とはいえ、情報元の信頼性を考えると、まだ確定的とは言えない状況です。
目次
「Galaxy S26 Ultra」は準備完了、標準モデルに遅れ?
ギリシャのメディア「techmaniacs」が伝えたところによると、SamsungはGalaxy S26シリーズの開発において一部問題を抱えており、その影響で発表時期が2026年1月から3月にずれ込む可能性があるそうです。
特に「Galaxy S26 Ultra」はすでに開発が完了しているとされる一方で、標準モデルの「Galaxy S26」は開発や設計面での課題を抱えている模様。シリーズ全体の整合性をとるために、発表時期を揃える必要があるのかもしれません。
ただし、こうした情報は現時点では確定しておらず、あくまで一部のリークに基づいたものです。
Snapdragon 8 Elite Gen 5とExynos 2600を採用か
搭載されるSoCについても、いくつかの噂が飛び交っています。
「Galaxy S26 Ultra」にはQualcommの最新チップセットであるSnapdragon 8 Elite Gen 5が搭載されると見られ、一方で標準モデルにはSamsung製のExynos 2600が使われる可能性があるとのことです。これまでと同様に、地域によって搭載されるチップが異なる展開が続くのかもしれません。
また、「Galaxy S26 Ultra」には10-bitディスプレイが採用されるという話もあり、映像表示の精度や色表現力がさらに高まることが期待されています。
製品名は従来の命名規則に回帰か
もう一つの注目ポイントは、製品ラインナップの名称です。
一時は「Galaxy S26 Pro」や「S26 Edge」などの名称が使われると予想されていましたが、直近の情報では「Galaxy S26」「S26+」「S26 Ultra」という従来どおりの名称に戻る可能性が高いとのことです。
これは、「Galaxy S25 Edge」の販売が振るわなかった影響があると見られており、Samsungが命名戦略を見直している可能性があるというわけですね。
現時点での日本発売情報は未定
現時点では、日本国内での発表や発売スケジュールについての情報は出ていません。例年どおりであれば、日本でも数カ月以内に展開される可能性はあるものの、今回のようにグローバルで発表スケジュールが変動する場合は、その影響を受けることも考えられます。
今回の噂に関してはあくまで一部のメディアによる報道であり、Samsungからの公式発表はありません。ただ、SoCの構成変更やディスプレイ仕様の刷新、命名規則の見直しなど、注目すべき要素は多く、今後の続報に注目です。