
Samsung(サムスン)が、Galaxy Watchシリーズ向けに“心不全の早期検知”を目指すAI機能を開発していると報じられています。これまで不整脈検知などで注目を集めてきた同社のスマートウォッチですが、今回の技術はさらに一歩踏み込んだものになりそうです。
目次
ECGデータから心不全を予測する仕組み
報道によると、Samsungは韓国の医療AIスタートアップ「Medical AI」と共同で、心不全の前兆とされる「左心室収縮機能不全(LVSD)」を検知するアルゴリズムを開発しています。
仕組みはシンプルで、Galaxy Watchが計測する単一誘導ECG(心電図)をAIが解析し、臨床で使われる12誘導ECGのデータと照合するというもの。これにより、従来のスマートウォッチでは難しかった高精度な心不全リスクの予測が可能になるといいます。
この技術はすでに韓国の食品医薬品安全処から承認を受けており、「AiTiA LVSD-1L」というアプリを通じて動作します。現状は研究段階ですが、臨床試験でも有効性が確認されており、今後は商用化に向けたさらなる規制クリアが求められています。
脳波を活用した新しいモニタリングにも挑戦
Samsungは心不全検知だけにとどまらず、脳波(EEG)を使った新しいモニタリングにも取り組んでいます。漢陽大学と共同で開発しているのは、耳まわりに装着するEEGデバイス。
この試作機は眠気検知の実験に使われており、ドライバーの安全管理やコンテンツ視聴時の脳反応チェックなど、幅広い応用が想定されています。将来的にはGalaxy Budsのようなイヤホンに搭載される可能性もあるとされていますが、あくまでまだプロトタイプ段階の技術です。
実用化はまだこれから
心不全検知機能も脳波モニタリングも、現時点では研究・開発段階にあります。商用化には各国の規制当局の承認が必要で、日本での発売予定も未定です。
それでも、日常的に身につけるスマートウォッチやイヤホンが医療級のデータを扱えるようになれば、ヘルスケア分野に大きな変化をもたらす可能性があります。Samsungの次の一手がどう展開されるのか、今後の動向に注目が集まりそうです。