
Samsungが次世代モバイル向けSoC「Exynos 2600」を今月から量産すると報じられています。2nm世代で初の商用スマートフォン向けチップとなり、Galaxy Sシリーズへの採用が見込まれています。
目次
Galaxy SシリーズにExynosが復帰か
韓国メディアThe Financial Newsによると、Samsungは最新フラッグシップ向けアプリケーションプロセッサ「Exynos 2600」の開発を完了し、量産を今月中に開始する予定です。搭載機種は来年登場が予想される「Galaxy S26」シリーズになる見込みで、久々にExynosチップがGalaxyフラッグシップに復帰することになります。
2nm GAAプロセスと新冷却機構を採用
Exynos 2600は、Samsung Foundryとして初めて2nm世代のゲート・オール・アラウンド(GAA)プロセスを採用。従来世代に比べて電力効率や発熱制御が大きく改善されるとされています。
さらに、専用の熱処理技術「Heat Path Block(HPB)」を搭載し、負荷の高い動作環境でも安定したパフォーマンスを維持できる仕組みを備えます。
Snapdragon 8 Elite Gen 2と同等の性能か
ベンチマークサービスGeekbenchに登録されたデータによると、Exynos 2600はシングルコア3,309、マルチコア11,256というスコアを記録しました。これはQualcommの次世代ハイエンドSoC「Snapdragon 8 Elite Gen 2」とほぼ同等の水準とされています。
なお、Galaxy S26シリーズにはQualcomm製チップも併売される予定です。
Samsungの戦略における大きな転換点
Exynosの復帰はSamsungにとってビジネス上も大きな意味を持ちます。モバイル事業部門では、自社チップを多く採用することでQualcommからの調達コストを削減でき、サプライチェーンの安定化や収益性改善につながる可能性があります。
また、システムLSI事業部門にとっては、スマートフォン設計競争力の回復と、自社ファウンドリ技術の信頼性向上を示す重要な機会になります。2nm世代の量産を安定して実現できれば、外部顧客の獲得にもつながると見られています。
Exynos 2600が示す2nm世代の行方
Samsungは「Exynos 2600」を通じて、2nm世代スマートフォン向けSoCの量産に挑みます。Galaxy S26シリーズでの採用が予想され、性能面ではSnapdragon最新世代と肩を並べる水準が示されています。現時点では日本での発売予定は未定ですが、Samsungの半導体事業とスマートフォン戦略における大きな節目となりそうです。